自分で作る場合のメリットは安く、慣れれば自分でカスタマイズが可能。
予算もあり、時間をかけずに作成したい。管理上のコストも気にならない。という場合はプロへ依頼したほうが費用対効果は高いです。
予算もかけられない、管理コストもできるだけかけたくない、という方は自分で作成しましょう!
急にこんなページを作りたい、ここをちょっと直したい。なんてことも可能ですのでここでは自分で作成する方法をご紹介します。
スポンサーリンク
ホームページの作成手順
まずは、レンタルサーバーを契約し、ドメインを取得します。
サーバー上にワードプレスを導入し、テーマ(無料・有料があります)をインストールします。
テーマの設定を行います。色やどんな形にするかカスタマイズが可能です。
テーマの設定ができたら、ページや記事の作成をしていきます。
必要なもの(準備するもの)は以下の3つ
- レンタルサーバーの契約
- ドメイン取得
- ワードプレスの導入
サーバー・ドメイン取得・ワードプレス(テーマ)
サーバーは土地、ドメインが住所、ホームページが家とよく例えられます。
土地の上に家を建てます。家を探すために住所が必要というものです。
サーバーにホームページのデータを作ります。
ホームページを探してもらうためにドメインが必要で、ドメインを基に訪問者が閲覧していく。
というものです。
サーバー
サーバーはレンタルサーバー業者と契約するのが一般的ですし、費用的にもお得です。
お勧めのサーバーを2つご紹介します。
信頼の安定性など高機能なエックスサーバー、ミックスホストがおすすめ。無料のドメインも取得できますので、トータルコストは低く抑えられます。
ドメイン
ドメインを取得する
ドメイン取得は
ドメイン取得にかかる費用は1円~です。
1年間ごとの更新制で、更新の際におよそ1,600円~がかかります。
契約したサーバーによっては更新も含めて無料のドメインが1つ取得できます。
先ほど紹介したエックスサーバーとmixhostはドメインも取得できますのでお得です。
サーバーで複数のドメインを運用したい場合は別途ドメインを取得する必要があります。
ドメインメール
レンタルサーバーとドメインが決まった段階で、オリジナルのメールアドレスを作成することができます。
○○@契約したドメイン(.comや.co.jpなど)
のようなオリジナルのメールアドレスだけ欲しい場合はここまでで完了です。
ワードプレスを利用する!
ホームページ作成ソフトを利用して作る方法もありますが、データのあるPC意外で更新作業ができません。
更新も簡単なワードプレスの導入がオススメです!
ワードプレス自体は無料でインストールができます。
テーマの導入
ワードプレスのインストール後はテーマをインストールします。
無料で使えるテーマ、有料のテーマがあります。
無料おすすめワードプレステーマ
無料で利用可能です!
有料テーマの購入がオススメです!
有料おすすめワードプレステーマ
当事務所はAFFINGERを使用してホームページを作成しています。
プロに依頼
プロが作るのできれいなデザイン。
費用がかかる。基本的な内容は何をどう作るかは自分で考える必要がある。
管理も委託した場合、ランニングコストがかかる。修正に費用がかかる。
補助金を利用してプロに依頼するという方法も。
補助金を利用してホームページを作成する方法もあります。
・メリット:かかった費用の一部を補助金で賄えるため、開業当初の資金に余裕が生まれる。
・デメリット:補助金申請から入金まで時間がかかる。確実に補助されるとは限らない。
補助金の基礎知識についてはこちらから確認をお願いします。
-
-
参考補助金の基本的知識
補助金という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 補助金とは主に経済産業省や民間企業が行う費用支援で、支払った費用にたいして一定の金額を支給する。というものです。 助成金とは別のもので、助成金は厚生労働 ...
続きを見る