相続手続きのサポート、遺言作成のサポートを行っています。
遺言 相続
遺言書作成の相談
相続人の確定調査
相続関係説明図の作成
相続財産目録の作成
遺産分割協議書の作成
遺言執行者としての業務 等を行います。
相続手続きサポート
相続の手続きは遺言書があるかどうか確認をして、戸籍の収集から相続人の調査を行い、相続人を確定します。
同時に相続財産の調査を行い、相続財産を確定します。
その後、相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成します。
最後に遺産分割協議書に従って遺産を分割します。
※相続人間で話がまとまらない場合や争いがある場合は弁護士へ依頼が必要です。
※遺産相続の対象となる相続財産の額によっては、相続税の申告が必要となりますので、税金の専門家である税理士と相談を行いながら相続手続きを進める必要があります。
遺言作成
遺言の作成とは相続財産をどのように扱って欲しいかという意思を書面で残しておくことで、ご自身がお亡くなりになられた後の家族間の争いを避けることが可能です。
遺言書は主に2つの方法で作成します。
自筆証書遺言・・・ご自身で作成する遺言書です。内容に不備があったり、実際に相続の際に検認手続きを行わないと、無効となってしまうこともあります。
公正証書遺言・・・公証人に作成してもらう遺言書です。公証人が作成するため確実なものが作成でき、検認も不要です。
間違いや不正を防ぐためにも公正証書で作成することをオススメしています。
遺言書があるという事実だけを公証役場に認証してもらう、秘密証書遺言という方法もありますが、あまり実用的ではありません。
内容についても公証人に確認してもらう公正証書のほうが選ばれています。
ご依頼いただいた場合は遺言書の原案作成をサポートし、公証人への確認作業を行います。
また、公正証書遺言作成時には2名以上の証人が必要になるため、証人が必要な場合はご相談ください。
秘密保守義務のある行政書士等の専門家をご紹介いたします。
ご依頼の流れ
下記リンク先のお問い合わせフォームよりご送信ください。
初回相談料は無料です。
- 内容の聞き取り(訪問・電話・WEB)
- 業務委託契約書の締結
- 着手金・法定費用のお支払い、お預かり
- 着手 着手金、お預かり費用の入金が確認できましたら着手とさせていただきます。
- 必要書類の準備 必要な調査や書類作成の準備
- 書類の作成、内容の確認、委任状への押印等
- 手続き等
- 報酬、立替え経費の精算
訪問の際、遠方の場合は交通費を実費でいただきます。
報酬は請求日より1ヵ月以内にお支払いください。
各進捗報告はメール、LINE等にて送信させていただきます。