宅地建物取引業許可申請
不動産取引を行うためには宅地建物取引業の許可を取得する必要があります。
自己所有の不動産を貸主として貸し出すことは宅建業がなくても可能ですが、他者の不動産の売買や賃貸の仲介を行うためには宅建業の免許が必要です。
宅建業免許を取得するためには、事務所の準備や専任の宅建士の配置、保証協会への加入などの手続きが必要となります。
宅建業取得の流れ
概要、各要件・関連情報
標準処理期間(埼玉県知事免許)
新規 25営業日
更新 30営業日
申請手数料(埼玉県知事免許)
新規・更新 33,000円
許可取得後
許可の有効期間は5年ですので、5年ごとに更新手続きが必要です。
当事務所報酬
ご依頼いただいた場合の行政書士報酬はこちらです。(全て税込み価格です)
お見積り無料です。
宅建業許可申請(新規・知事) | ¥110,000 |
宅建業許可申請(新規・大臣) | ¥198,000 |
宅建業許可申請(更新・知事) | ¥55,000 |
宅建業許可申請(更新・大臣) | ¥110,000 |
保証協会加入手続き | ¥55,000 |
※各種証明書代理取得費用 1枚につき 2,200円
当事務所のご案内
当事務所の相談料は無料です。
営業日時は平日 9:00~18:00です。
事前にご予約いただければ休日祝日、夜間のご相談も可能です。
平日のお仕事で忙しくてもお気軽にご相談ください。
宅建業務経験者の行政書士が宅建業取得をサポートします。
賃貸管理業を始めたい方へ、業務を開始するための初期指導も行っておりますのでご相談ください。
火災保険代理店への登録につきまして、保険会社のご紹介も可能ですのでご相談ください。
代理店登録をしない場合は、当事務所が保険代理店として火災保険加入をサポートすることも可能です。
ご依頼の流れ
下記リンク先のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お急ぎの場合は 090-1032-9457 までお電話ください。
※打合せ、会議等へ出席している場合は電話に出られませんので、ご了承ください。
step
1まずはお問い合わせください。
お問い合わせフォームより、ご相談内容、ご連絡先などをご記入いただき送信してください。
面談のスケジュール調整を行います。
step
2面談・ヒアリング
ご相談内容について、お話をお聞きします。
必要な手続き、当事務所の報酬額の見積りなどをご案内いたしますので、ご納得された場合は正式にご依頼ください。
step
3業務委託契約
ご依頼いただいた業務についての内容や、お支払い方法などを記載した契約書を作成いたします。
step
4必要書類の収集、申請書類等の作成
申請に必要な書類の収集を行い、申請書類を作成いたします。
step
5委任状への押印、費用のお支払い
申請書類の作成が終わり、申請準備が整いましたら、委任状へ押印いただきます。
行政窓口へ支払う申請手数料や諸経費、当事務所報酬をお支払いいただきます。
step
6申請
お支払いの確認ができましたら、申請書の提出をいたします。
step
7補正対応
申請書類について、補正を求められることがあります。
補正を求められた場合は全て当事務所で対応いたします。
step
8許可証の受領
許可証を受領します。
代理受領、申請者のみの受領、郵送など受領方法は申請窓口によって決められています。
代理受領が可能な場合は当事務所で許可証を受領します。
step
9許可証等のお渡し
許可証に加え、申請時に作成した申請書類の副本などをお渡しいたします。
step
10アフターフォロー
許可取得後の必要な手続きなどをご案内いたします。
許可は有効期限がありますので、不要でない限り、有効期限が迫ってきた時期にご案内をお送りいたします。