車庫証明の書き方【埼玉県】

自動車保管場所証明申請書(車庫証明)の記載例

申請書は埼玉県警のホームページよりダウンロードしてください。

申請書のPDFをダウンロードすると下記のような記載例を確認することができます。

車名や型式、車台番号、自動車の大きさは車検証などを見ながら記載していきます。

使用の本拠の位置は現在の住所を記入します。

※申請者の欄の住所と異なる場合は公共料金の領収証などの居住の根拠となる資料の提出を求められます。

保管場所の位置は車庫の場所です。

申請者の住所は住民票や印鑑証明書と同じように記入してください。

 

下部欄の書き方(申請の登録番号)

申請書下部の部分が各県で記載する事項が異なります。

①申請する車はナンバープレートが付いているかどうかを確認してください。

付いていない車は新規に○をして完了です。

②ナンバープレートが付いている車は申請の登録番号の欄に現在付いているナンバープレートの番号をそのまま記入します。

③申請する車の所有権を移転するかどうかを確認してください。

売買などで所有者が変更される場合は「移転」に○を

引越しなどで住所が変わる場合は「変更」に○をしてください。

 

下部欄の書き方(増車・代替)

保管場所を増やす場合、車を入れ替える場合についてを記入します。

新たにスペースを確保する場合など、敷地内などに車の保管場所を増やす場合は「増車」に○をつけてください。

すでに車庫証明を取得している車と入れ替える場合は「代替」に〇をつけ、登録済みの登録番号(ナンバープレート)と車台番号を記入してください。

 

下部欄の書き方(保管場所の所有者)

保管場所(車庫)が誰の所有であるかどうかを記入します。

自己所有の場合は「自己」に○をつけ、自認書を添付してください。

賃貸物件や貸し駐車場などの他人が所有する場合は「他人」に○をつけ、使用承諾書又は契約書の写しを添付してください。

なお、親子や夫婦の場合は他人所有として記入してください。

共有の場合は「共有」に○をつけ、共有者全員署名のある使用承諾書を添付してください。

 

下部欄の書き方(連絡先)

申請者以外の方が申請をする場合に記載しますので、基本的に空欄で大丈夫です。

当事務所で申請代行を行う際は、行政書士名と電話番号を記入いたしますので、ご依頼の際は空欄でお送りください。

 

保管場所配置図の記載例

保管場所配置図の記載は手書きで大丈夫です。

PCなどで作成する場合はエクセル、ワード、パワーポイントなどで、線や図形を使用して作成することもできます。

グーグルマップなどを参考に全体の敷地と建物などを書き込みます。

鉛筆などで下書きし、ボールペンで正書してください。

実際に車を停める場所、敷地の出入り口の幅、敷地に接している道路の幅をメジャーなどで測って記載してください。

車を停める場所は申請を行う車が停車できるだけの広さが必要です。

 

車を下取りに出して購入するような場合は、下取りに出す車のナンバー、車台番号を申請書に記載してください。

 

スポンサーリンク